
こんなお悩みありませんか?
- ●脳梗塞
- ●脳出血
- ●パーキンソン病
- ●ALS
- ●進行性核上性麻痺
- ●後縦靭帯骨化症
- ●脊髄小脳変性症
- ●脊髄損傷
- ●変形性脊椎症
- ●変形性膝関節症
- ●変形性股関節症
- ●関節リウマチ
- ●認知症
- ●アルツハイマー型認知症
- ●レビー小体型認知症
- ●脳性麻痺
- ●糖尿病
- ●歩行困難
- ●寝たきり
- ●骨折後の後遺症や筋力訓練(大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折等)
- ●腰痛
- ●膝痛
- ●足の痛み
- ●痺れ・しびれ
- ●むくみ(浮腫)
- ●リンパ浮腫 ●手足の関節が硬い(関節拘縮の改善)
- ●筋力低下により日常生活が困難 ●脊柱管狭窄症
- ●循環機能、消化化機能、泌尿器能、自律神経機能(便秘等)、もう一度歩きたい、自分の事は自分でしたい等、
もう大丈夫です!
お任せください!
ご覧いただき本当に
ありがとうございます!
当院は、マッサージだけではなく、機能訓練(リハビリ)に特化しており他店とは違います。ベット上での筋力訓練トレーニングや関節運動、歩行能力訓練による運動療法を取り入れておりプロの施術をご自宅で受けられます。
痛みによる鍼灸施術(はり・お灸)も行っております。
鍼灸施術は自律神経調整やマッサージだけでは、なかなかとれない痛みをアプローチするなど、とても治療効果が高く喜ばれています。
また、施術スタッフは、厚生労働大臣認定の国家資格保有者、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師(はり師・きゅう師)です。
身元のしっかりしたスタッフで、あまり知らない人を家にいれるのが不安という方は安心してください。
女性スタッフが多く「女性の鍼灸師・マッサージ師にお願いしたい」という要望にも応えられます。
専門知識や技術、接遇に力を注ぎ、マナーを徹底しておりますので、心のこもった対話と質の高いプロの施術を患者様へ提供することをお約束いたします。
![]()
リハビリとマッサージが選ばれている安心と信頼
⑤つの理由
理由安心1本に掲載!メディア掲載多数!質の高い優良施術院として安心の高評価。
- サンデー毎日(毎日新聞社)の特集記事
- 優良施術院として当院が掲載されました。
新聞社が発行する週刊誌にも質の高い施術院として当院は登場!
- 全国書店にて販売 本『訪問マッサージ 活用術』に掲載
- 「訪問マッサージ」の解説した書籍です。利用方法、メリット、料金、治療家選び、エピソードまで掲載されています。当院は全国11万人の施術院の中から質の高い優良施術院として紹介されております。
- 新潮社から発行された本 『週刊新潮』
- 当院が訪問マッサージ特集記事に「神奈川県川崎市」で紹介されました。
し

理由信頼2 理由信頼2 女性施術者多数!全員国家資格者で安心! マッサージ師・鍼灸師のプロの施術をご自宅で!
身元のしっかりしたスタッフで、あまり知らない人を家にいれるのが不安という方は安心してください。
女性スタッフが多く「女性の鍼灸師・マッサージ師にお願いしたい」という要望にも応えられます。
![]()
理由安心37つの基準を満たした認定施術院として登録されています。
- 認定施術院として設けている「最低限クリアすべき7つの基準 」
- 1. 施術者はマッサージ又は鍼灸の国家資格を保持している
- 2. 患者様思いで、患者様が不快に思う行為はしない
- 3. ご依頼頂いた患者様への施術は、責任を持って行う
- 4. 水増し請求などの一切の不正行為は行わない
- 5. 施術中の事故を保証できる「賠償保険」に加入している
- 6. 万が一クレームがあった際は、責任を持って対処する
- 7. 患者様の個人情報を厳守し、患者様の許可なく外部に漏らさない
当院はすべてをクリアし認定施術院として登録されました。


理由特技4リハビリに強い!リハビリに特化した機能訓練を行っています。最良の施術を提供するため、日々研修会や勉強会を行っています。真剣に学ぶことで、高い施術効果を発揮し、なかなかとれない痛みを総合的にアプローチします。
脳梗塞、脳出血後遺症、パーキンソン病、難病などの患者様が多く、運動麻痺や関節拘縮に対する機能訓練(リハビリ)、マッサージ、鍼灸施術には、力を入れて取り組んでおります。
特に、脳梗塞や脳出血後遺症の対応には自信があります。
これまでに多くの患者様を施術し、歩行や手指の機能回復をサポートしてきました。
患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、最適な治療をご提供いたします。お気軽にご相談ください。
理由丁寧5マナーを徹底し、心に寄り添う「心のケア」を大切にしています。
身体ケアだけではなく、心のこもった対話で施術します。
「心のケア」を大切にする私たちは、身体ケアだけでなく、心のこもった対話で施術します。専門知識や技術、接遇に力を注ぎ、マナーを徹底しております。心のこもった対話と質の高いプロの施術を患者様に提供することをお約束いたします。
- 私たちにお任せください!
0120―373―352- まずはフリーダイヤルでお気軽にご相談ください!!
訪問(在宅・出張)マッサージ
鍼灸(はり・きゅう)の施術動画
推薦の声をいただきました!!
「私はハートスマイルマッサージを推薦します」
ハートスマイルマッサージは、次世代治療院革命の会員です。
この団体は常に患者様第一優先を掲げて、
日々身体の勉強に日々訓練を積んでおられます。
生理学、運動学、解剖学を勉強され身体を熟知されたプロです。
もし、痛みで悩みを抱えられていましたら、ここの先生が改善してくれるでしょう。
私は自信をもってここの先生を推薦します。- 医学博士 堀 訓也
![]()
施術を受けた方から沢山の喜びの声をいただきました!
確実に姿勢が改善されている! ※症状:足の筋肉の痛み、腰が曲がる、姿勢が傾く
冨岡様 84歳(娘様感想)
本当に本当に、ありがとうございました!
ハートスマイルマッサージが
気軽に利用できる理由
まずは無料体験(毎月限定)ができる!
訪問リハビリマッサージをお探しの方へ、無料体験をご用意しております。
脳梗塞や脳出血後遺症、パーキンソン病、難病等でお悩みの方、歩けない、立てない、関節が硬い、ズキズキした痛みやピリピリしたシビレでお困りの方、是非一度ご体験ください。
(障がい者1、2級の方は、国から補助が受けれられるため無料です)※医療証等をお持ちでない方は、負担金が発生する場合がございますので、ご注意ください。
- 電話番号
0120-373-352- まずはフリーダイヤルで
お気軽にご相談ください!!
安心してご相談下さい![]()
営業:月〜金 9:00〜18:00
※無料体験実施中(歩行困難者・介護適用者の皆様へ)
当社では、無料体験を実施しております。ご家族様が土曜日しか都合が合わない方は必見!
土曜日の無料体験は予約制です。ご予約は、お電話またはメールにて承っております。
※お電話の場合、留守番電話につながった場合は、お名前・お電話番号をメッセージを残してください。
後ほどこちらからご連絡いたします。
メールの場合、件名に「無料体験予約」とご記入の上、お名前・お電話番号・ご希望の体験日時をご記入ください。
皆様のご予約をお待ちしております。
訪問(在宅・出張)マッサージ・鍼灸対応エリア
川崎市麻生区、多摩区、宮前区、高津区、
横浜市青葉区、都筑区、東京都狛江市全域、
稲城市と町田市の一部
- 神奈川県 : 川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区を
中心とした地域 - 横浜市 : 横浜市青葉区、都筑区
- 東京都 : 東京都狛江市全域・稲城市の一部・町田市の一部
0120-373-352受付時間(月〜金)
9:00〜18:00
![]()
自費施術もご相談可能です。※出張専門
自費施術もご相談可能です。
マッサージ・指圧、鍼灸、整体など、様々な施術をご用意しております。
介護や子育てで外出できない方、妊婦さん、リラックスして施術を受けたい方などにおすすめです。
スタッフは全て国家資格を有した鍼灸マッサージ師ですので、安心して施術を受けていただけます。お気軽にご相談ください。

あなたやあなたの家族のために、
家族の笑顔を増やし、親子で喜んで欲しい!!
数ある中からホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
「ハートスマイルマッサージ」は2010年7月に起業しました。現在までスタッフに恵まれて、患者様、ご家族様、介護事業所の関係者様、多くの方々に支えられ、10年以上の時間が経過し現在に至ります。
患者様の中には、24時間、痛みやしびれなど症状で苦しんでいる方、寝たきり状態となり自由に動くことができず痛みに苦しんでいる方、会いたい人にも会えないという状況で生活されている方が多くいらっしゃいます。
そんな方の役に立ちたい、笑顔が見たい思いから、ハートスマイルマッサージを立ち上げました。
当院では、患者様の気持ちを理解し、役に立てることは何か、笑顔になっていただくにはどうすればよいか、「心に寄り添うこと」を一番大切にしております。
また、技術、知識だけでなく、相手の立場に立ち、物事を考える力を高め続け、患者様から出会えて良かったと思っていただく施術を行っています。
お困りの方は、一度無料体験のご連絡をください。
ハートスマイルマッサージはプロのマッサージとリハビリ技術はもちろん、何よりも患者様の声と「心のケア」を大切に、優しさとまごころを込めて施術を提供することをお約束します。

- ハートスマイルマッサージ
代表 : 野澤 佑介
フェイスブックFACEBOOK
ツイッターTWITTER
Tweets by h_s_m_49ニュースNEWS
ブログBLOG
- 2025/11/01 >>
【太淵(たいえん)で咳や喉の違和感をセルフケア 秋の風邪予防におすすめのツボ】
朝晩の冷え込みが強まり、木々の葉も色づき始める11月。空気の乾燥が進むにつれ、咳や喉の痛みなど風邪の症状が現れやすくなります。
今月は、この時期のセルフケアに役立つツボ「太淵(たいえん)」をご紹介します。呼吸器の不調だけでなく、手や腕の疲れにも働きかける万能ツボとして知られています。

■ 太淵(たいえん)とは
「太」は大きい、「淵」は深く広いという意味をもち、手首の大きなくぼみに位置することから名付けられたツボです。
手首の動きや呼吸器と関わりが深いため、東洋医学では咳や喉の痛み、発熱などの風邪症状に用いられることが多くあります。また、手首に近いため、腱鞘炎や親指の痛み、肘や腕の疲れにも働きかけます。さらに、動悸や胸の違和感、嘔吐、胃の張りなど、内臓の不調にも応用されるツボです。
■ 期待できる主な作用
・咳、喉の痛み、咽頭炎などの呼吸器症状
・発熱時の不快感
・腱鞘炎や母指の痛み
・腕や肘の疲れ、だるさ
・動悸、胸の違和感
・胃の張り、吐き気などの内臓系不調呼吸器だけでなく、腕や手をよく使う方にもおすすめできるツボです。
■ 太淵の探し方と押し方
・手のひらを上に向け、手首のシワを確認します
・親指側の端で、脈が触れる少しへこんだ場所が太淵です
・反対の親指で3〜5秒、やさしく押します
・左右の手とも行うと効果的です
・1日に数回、気づいたときに軽く刺激してみてください強く押す必要はなく、「少し響くような感覚」が目安です。呼吸を止めず、リラックスしながら行ってください。
■ セルフケアの際の注意点
体調や皮膚の状態によって刺激の感じ方が変わることがあります。押して痛みが強い場合や、症状が長く続く場合にはご自身で判断せず、必要に応じた対応を取るようにしてください。■ 深まる秋を元気に過ごすために
朝晩の冷え込みが増す11月は、体調を崩しやすい時期です。軽いセルフケアを取り入れながら、無理のない範囲で健康管理に役立ててみてください。今回ご紹介したツボはセルフケアの一つとして活用いただける方法です。
無理のない範囲でお試しいただき、症状が長く続く場合やご不安がある際には、自己判断せず適切な対応を行ってください。今後も季節に合わせたセルフケア情報やツボをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
- 2025/10/01 >>【不安・イライラ・眠れないときに心を整えるツボ『身柱(しんちゅう)』】
【不安感や眠れないときに 心身を落ち着かせるツボ『身柱(しんちゅう)』】
秋が深まり、朝晩は冷え込む日も増えてきました。過ごしやすい季節ではありますが、季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、心や体に不調を感じる方が多くなる時期です。
「なんとなく不安がある」「イライラしやすい」「夜なかなか眠れない」
こうした症状が気になるときに、セルフケアとして取り入れやすいツボが「身柱(しんちゅう)」です。
■ 身柱(しんちゅう)とは
身柱は「体の柱」という意味を持ち、背中の中央部にあるツボです。首の付け根から背骨を数えて3つ目と4つ目の間に位置し、全身のバランスを整える重要なポイントとされています。
東洋医学では、自律神経や情緒の安定に関わるツボとして知られ、鍼灸施術でもよく使われています。
■ 身柱の主な作用
・不安感やイライラの緩和
・睡眠が浅い、寝つきが悪いときのサポート
・ストレスによる緊張や肩こりの軽減
・冷え、のぼせなど気の巡りの調整
・呼吸が浅いと感じるときの補助的ケア精神的な緊張が続くと呼吸が浅くなる傾向があるため、身柱をやさしく刺激しながらゆっくり深呼吸を行うと、リラックスしやすくなる場合があります。
■ 身柱の押し方・セルフケア方法
1.両手を後ろに回し、指先で背中の中央に触れてツボを探します
2.首の付け根から背骨をゆっくり数え、3番目と4番目の間の少しへこんだ位置が身柱です
3.届きにくい場合は、テニスボールを壁と背中の間に挟み、ゆっくり転がす方法もおすすめです
4.就寝前に軽く押したり、温めたりするとリラックスしやすくなります強く押さず、「心地よい」と感じる程度で行うのがポイントです。
■ 季節の変化による心身ケアとして
気候の変化が大きい時期は、心と体のバランスが乱れやすくなります。身柱は、心身の緊張を緩めたいときや、リラックスを促したいときに日常で取り入れやすいセルフケアの一つです。今回ご紹介したツボはセルフケアの一つとして活用いただける方法です。
無理のない範囲でお試しいただき、症状が長く続く場合やご不安がある際には、自己判断せず適切な対応を行ってください。今後も季節に合わせたセルフケア情報やツボをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 2025/09/01 >>【全身の不調を整えるツボ「腎兪(じんゆ)」】
【季節の変わり目におすすめ 全身のバランスを整えるツボ「腎兪(じんゆ)」】
9月に入り、秋を迎え始めたとはいえ、まだ暑さが残る日も続きます。気温や気候の変化によって、体のだるさや疲れを感じやすい時期です。
今回は、そんな季節の変わり目のセルフケアとして役立つ「腎兪(じんゆ)」のツボをご紹介します。全身の調整に働きかけるとされる、東洋医学でもよく用いられるツボのひとつです。

【季節の変わり目におすすめ 全身のバランスを整えるツボ「腎兪(じんゆ)」】
9月に入り、秋を迎え始めたとはいえ、まだ暑さが残る日も続きます。気温や気候の変化によって、体のだるさや疲れを感じやすい時期です。
今回は、そんな季節の変わり目のセルフケアとして役立つ「腎兪(じんゆ)」のツボをご紹介します。全身の調整に働きかけるとされる、東洋医学でもよく用いられるツボのひとつです。
■ 腎兪(じんゆ)とは
腎兪は「万能ツボ」とも呼ばれ、特に下半身や腰まわりを中心に、全身の不調を整える働きがあるとされています。・腰の重さや張り
・足のだるさ
・冷えやむくみ
・疲れやすさこれらの症状が気になる際に取り入れられることが多いツボです。
さらに、めまい・耳鳴り・食欲不振・消化不良・頻尿など、代謝や腎機能の弱りが影響していると考えられる不調にも使われることがあります。女性の方では、月経痛や月経不順の緩和に用いられるケースもあるとされています。
■ 腎兪の場所と押し方
・おへその高さで腰に両手を当て、自然に親指が届く位置が腎兪です
・背骨から指2本分ほど外側に、左右対称に位置しています刺激の方法としては以下が参考になります。
・親指で左右のツボを軽く押し、円を描くように揉む
・イスに座った状態でテニスボール2個を腰に当て、背中と椅子の間で転がすように刺激する冷えがある場合は、カイロなどで温めることで血流が促され、リラックス効果も感じやすくなります。
■ 季節のセルフケアに
夏の疲れが残りやすい9月は、体調を崩しやすい時期です。腎兪は、むくみや冷え、全身倦怠感など幅広い症状に対してセルフケアの一つとして取り入れられるツボです。無理のない範囲で、心地よく感じられる強さで行うことがポイントです。
今回ご紹介したツボはセルフケアの一つとして活用いただける方法です。
無理のない範囲でお試しいただき、症状が長く続く場合やご不安がある際には、自己判断せず適切な対応を行ってください。今後も季節に応じたセルフケア情報やツボをご紹介していきますので、参考にしてみてください。
- 2025/08/01 >>【胃の不調や膝の重だるさに効くツボ『梁丘(りょうきゅう)』】
【胃の不調や膝の重だるさに役立つツボ『梁丘(りょうきゅう)』】
暑さが本格化する8月。冷たい飲み物や食べ物を摂る機会が増えることで、胃の不調を感じやすくなる時期です。
「胃が痛い」「お腹をこわした」「膝が重く感じる」
そんなときにセルフケアとして取り入れやすいツボが、今月ご紹介する「梁丘(りょうきゅう)」です。
■ 梁丘(りょうきゅう)とは
梁丘は膝のお皿の少し上、太ももの外側にあるツボです。東洋医学では、急な胃の痛みや腹部の違和感に用いられることが多く、「胃の特効ツボ」とも呼ばれています。
急性の胃けいれんや胃痛、腹痛に加え、下痢、食あたり、胸やけ、胃酸過多など、幅広い胃腸トラブルに働きかけるとされています。また、胃腸の働きを整えることで、夏バテや食欲不振に対してもサポート効果が期待できます。
■ 意外な作用:膝の痛み軽減にも役立ちます
梁丘は膝関節に近いため、膝の痛みや重だるさにも応用されることがあります。特に冷房による冷えや血行不良が原因で膝周囲に違和感を抱く際など、刺激することで血流を促し、筋肉の緊張がほぐれて症状が楽になる場合があります。■ 梁丘の押し方
1.膝のお皿の少し上、太ももの外側に触れてみます
2.軽く押してみて“響くような感覚”があるポイントが梁丘です
3.指先でやさしく3〜5秒押し、ゆっくり離します
4.これを3回ほど繰り返すと、胃まわりが軽く感じる場合があります強く押さず、痛みを伴わない程度で刺激することが大切です。呼吸を止めず、リラックスしながら行ってください。
■ 季節のセルフケアとして
夏は冷たいものの摂取や冷房の影響で胃腸が弱りやすく、膝の重さを感じる方も増える傾向があります。日常のセルフケアとして、無理のない範囲で梁丘を活用してみるのも一つの方法です。今回ご紹介したツボはセルフケアの一つとして活用いただける方法です。
無理のない範囲でお試しいただき、症状が長く続く場合やご不安がある際には、自己判断せず適切な対応を行ってください。今後も季節に合わせたセルフケア情報やツボをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
- 2025/07/01 >>胃腸の働きと血流を良くし、免疫力を上げるツボ『中脘(ちゅうかん)』
【胃腸の働きを整え体調管理に役立つツボ『中脘(ちゅうかん)』】
梅雨の湿気や夏の暑さが入り混じる時期は、体が重く感じたり、食欲が落ちやすくなる方が多くなります。
「食欲がない」「胃が重い」「体に力が入らない」
そんなときにセルフケアとして取り入れやすいツボが「中脘(ちゅうかん)」です。胃腸の働きを整え、体調管理に役立つとされています。ツボ イラストフリー.jpg#_uploads_akamonlink)
■ 中脘(ちゅうかん)とは
「中」は真ん中、「脘」は胃袋を意味しており、名前の通り胃の働きと深く関係するツボです。内臓機能を高め、体の内側から整えるポイントとして知られています。・慢性的な胃の不調
・胃のむかつきや膨満感
・吐き気
・食欲不振
・疲労感やだるさの軽減サポート内臓の調整に用いられるほか、代謝を高める働きが期待されるため、肌荒れ、にきび、お通じの改善にも役立つことがあります。
■ 中脘の場所
・おへそとみぞおちのちょうど中間あたり
・おへそから指幅4本分(小指から人差し指)上の位置が目安です■ 押し方・セルフケアの方法
1.仰向けに寝る、もしくは背筋を伸ばして座ります
2.中脘の位置を確認し、指の腹でやさしく3〜5秒押します
3.ゆっくり離し、呼吸に合わせて2〜3回繰り返します
4.胃が冷えていると感じるときは、使い捨てカイロや温タオルなどで軽く温める方法もおすすめです食後すぐは避け、体調の良いタイミングで行ってください。
■ 梅雨から夏への移行期のセルフケアに
湿気や冷房、温度差の影響で胃腸の働きが乱れやすい時期です。中脘は、内臓機能の調整や水分代謝にも働きかけるとされており、むくみや身体のだるさを感じたときにも取り入れやすいツボです。今回ご紹介したツボはセルフケアの一つとして活用いただける方法です。
無理のない範囲でお試しいただき、症状が長く続く場合やご不安がある際には、自己判断せず適切な対応を行ってください。今後も季節に合わせたセルフケア情報やツボをご紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。
ハートスマイルマッサージで
施術を受けるとこんな効果が得られます!
実際にお客様からいただいたお声です。
- お父さんとお母さんは、痛みから快方し、笑顔を取り戻した。二人は、長い間苦しんだ痛みから解放され、幸せそうに笑っていた。
- 入院後、筋力が低下してしまい、トイレに行くのもやっとでした。家族に介助してもらっていましたが、筋力トレーニングを続けた結果、今ではトイレに行くのができるようになり、とても感謝しています。
- ヒザの痛みや関節の硬さのために外出を控えていたが、関節可動域訓練をしてもらったおかげでヒザが伸びるようになり、好きな踊りを見に行けるようになった。
- 以前は歩くのが難しく、孫の運動会を見に行くこともできませんでした。しかし、リハビリを続けた結果、歩けるようになったことで自信がつき、孫の運動会を見に行くことができました。孫の元気な姿を見て、とても嬉しく、達成感を感じました。
- 痛みがやわらぎ気持ちが前向きになった。明日からのリハビリに、少しでも早く慣れるために、頑張ろうと思った。
- 無料体験実施中
- 電話番号
0120-373-352- まずはフリーダイヤルで
お気軽にご相談ください!!
安心してご相談ください![]()
営業時間:月〜金 9:00〜18:00
土曜日は無料体験のみ予約制で実施中です。
※ご家族様が土曜日しか都合が合わない方は必見!
ご家族様が土曜日しか都合が合わない方は必見です!
まずはお気軽にご相談ください。
- 私達と一緒に働きませんか?
- スタッフ募集
- 詳細を見る























